1. A. BINET, Le fétichisme dans l’amour, (Payot & Rivages, coll. Petite bibliothèque Payot,2001).
  2. A. BINET, L’étude expérimentale de l’intelligence, (L’Harmattan, coll. Encyclopédie psychologique,2004).
  3. A. BINET, La psychologie du raisonnement : recherches expérimentales par l’hypnotisme, (L’Harmattan, coll. Encyclopédie psychologique,2005).
  4. Ed. by G. DUMAS, Nouveau traité de psychologie, (Félix Alcan, 1936).
  5. A.d.l. GARANDERIE, Défense et illustration de l’introspection, (Centurion, 1989).
  6. M. NADEAU, Histoire du surréalisme, (Seuil, coll. Points,1964).
  7. F. PAULHAN, La fonction de la mémoire, (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1904).
  8. F. PAULHAN, Les mensonges du caractère, (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1905).
  9. F. PAULHAN, Le mensonge de l’art, (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1907).
  10. F. PAULHAN, La volonté,2e éd., (O. Doin et fils, coll. Encyclopédie scientifique,1910).
  11. F. PAULHAN, L’activité mentale et les éléments de l’esprit,2e éd., (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1913).
  12. F. PAULHAN, L’esthétique du paysage, (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1913).
  13. F. PAULHAN, Les types intellectuels : esprits logiques et esprits faux,2e éd., (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1914).
  14. F. PAULHAN, Le mensonge du monde, (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1921).
  15. F. PAULHAN, Les phénomènes affectifs et les lois de leur apparition,4e éd., (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1926).
  16. F. PAULHAN, Analystes et esprits synthétiques,2e éd., (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1928).
  17. F. PAULHAN, La double fonction du langage, (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1929).
  18. F. PAULHAN, La psychologie de l’invention,4e éd., (Félix Alcan, coll. Bibliothèque de philosophie contemporaine,1930).
  19. Éd. TOULOUSE and J. ROUBINOVITCH, La mélancolie, (Masson et Cie, 1897).
  20. J. VASCONSELOS, La raza cosmica, (Calpe, coll. Austral,1948).
  21. W. WUNDT, Principes de psychologie physiologique,t.I, (L’Harmattan, coll. Encyclopédie psychologique,2005).
  22. W. WUNDT, Principes de psychologie physiologique,t.II, (L’Harmattan, coll. Encyclopédie psychologique,2005).



id:kasuhoさんのところで紹介されていた参考文献管理ソフトを使ってみた。あんまり使い方がよくわからないが、アクセント記号とかをいちいちうちかえなくていいので楽だ。まあそのうちなれていくものと思う。最初の数冊はBinetのものなのだが、まあビッグネームだしintrospectionといったらフランスではBinetでしょうというところもあるので一応。今読んでいる途中だがどうやらintrospectionというのはいままで思っていたものとはだいぶ違うみたいだ。少なくともBinetによれば自分自身の内的なものを観察するというものではないみたい。まあ今時introspectionについてそんなにがんばって考えなくてもいいのかもしれんが。つぎのDumas編集の本は四分冊になっていて、それぞれは結構薄い。これもintrospectionについてLalandeが書いていたので買ってみた。Lalandeといえば確か哲学用語辞典を書いていたと思う。結構使い出があったのだが日本においてきてしまった。また買うかもしれない。次もタイトルの通りintrospection関係。その名の通りintrospectionを擁護しているのであるが、擁護しているということはもう既にじり貧になっているということで、まあ心理学とかそこらではもう相手にされない方法論なんだと思う。実際に作者はこの方法は教育に使えるとかいって、あんまり心理学でどうこうという話ではないようだ。まあそうだろう。ある意味日本でいう内観に近づいているのではないだろうか。日本でいう内観とintrospectionってどういう関係があるんだろう。それで次はNadeauのやつだが何となく買ってみた。たぶん買ったのは二回目だ。そして次からがずうっとfrédéric Paulhanの本なのだが、この人はJean Paulhanの父親でRibotと同じ研究室にいたことのある心理学者らしい。自分のやっていることに関係しそうではあるのだが、何よりもタイトルにそそられて買ってしまった。例えばmensonge du monde、直訳すれば『世界の嘘』となるだろうか。なんか陰謀物の本みたいでいい感じだ。つぎのToulouseのはまあ何となく。そして次だがなんか見つけてしまったのでスペイン語の本だが買ってしまった。確かこれは日本語で部分訳だか抄訳だかあったと思う。確かそれによれば(うろ覚えだが)作者は新たな優生学を目指しており、優れた種を作り出すためにはすべての人種が混ざり合わなければならないという感じの話だったと思う。純血とは劣っている種のことだ。いい。確かその日本語の訳では『宇宙的人種』というタイトルだったが、電波っぽいところを強調するために『宇宙の人種』としたい。まあどうでもよいが。つぎはWundt。しかし最近のHarmattanはすごい。なんかむかしの誰も読まなそうな心理学の本がガンガン復刊されている。Nicolas様々といったところか。しかしおかげでかなりお金を吸い取られている。ううむ。